園で飼育しているメダカの水槽にたくさんの仲間が増えました!
毎日楽しみに覗きに来ている、小さいクラスの子ども達から大きいクラスの子ども達まで、
すぐに変化に気が付き、話しかけたり「お腹空いていないかな~」と心配したり。
群れで泳いでいる様子を目で追いかけて、歓声を上げていました。
深井こども園TOP > 7月 2017
当日は曇りでしたが、水着に着替え嬉しそうな笑顔で遊びにきてくれました。最初は少し緊張気味の様子でしたが、水を入れた小プールやタライの中にある魚やジョウロなどの玩具を見ると、ニコニコしながら触ったり、ジョウロからバケツに水を移し替えるなど、お母さんと一緒に遊びを楽しんでいました。 保育者が水鉄砲を使って水を飛ばしているのを見ると、「あれ?!」「おもしろそう」と側に来てじぃーっと見ていました。「一緒にしよう」の声掛けを聞くと、ニコッと笑顔を見せ側にある水鉄砲を持ち真似をして遊び始めていました。お母さんも一緒に遊びに参加し、ピュゥ~と水が飛ぶと、「キャハハハ・・」と嬉しそうな笑い声が聞こえきました。その様子を見ていたお友だちも遊びに参加し、ビニールにオバケの顔を描いた的に水を当てる遊びが始まりました。 ビニールに水が当たった時の”バババン”という音が聞えると、「ヤッター」とジャンプしたり、「もういっかい」と何度も繰り返し遊びを楽しんでいました。 0歳児のお友だちは、中に水とスーパーボールを入れた布団圧縮袋の上に座り、手でパンパンと袋を叩いたり中のスーパーボールをつかもうとしたり、ユラユラ揺れる水の感触を楽しんでいました。 たくさん遊んだあとにはフロアーで集まり、絵本「いないいないばぁ」「だるまさん」を楽しみました。
老人会の方々や地域のお友だちをお招きして七夕まつりを楽しみました。フロアーに飾っているたくさんの行燈のほのぼのとした灯りを見ると、「あっ!!」と指をさしたりキョロキョロと回りを見たりして、いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。 3・4・5歳児全員での合奏「たなばたさま」をきいたり、保育者の劇を楽しんだあとには、地域のお友だちやお母さんと一緒に笹飾りを作りました。おりひめ様やひこぼし様にペンでグルグルと線や丸を描いたり、好きな所にシールを貼ってかわいらしい衣ができあがりました。段ボールを細く巻いて作ったスタンプを手に持ち、スイカの形に切った画用紙にポンポンと上手にスタンプしてスイカの種もできました。「おいしそうだね」と声をかけられると二コッと笑顔になり”もういっかい”と何回も繰り返し楽しんでいました。小さい年齢のお友だちもお母さんが作った笹飾りを手に持って腕を動かせたり、ユラユラと揺れる様子を楽しんでいました。 上手に出来た笹飾りをお母さんと一緒に笹につけると、嬉しそうに手に持ってニコニコしながら園庭を散歩しているかわいらしい姿も見られました。
3回目のふれあいの森へ行きました。お天気は雨でしたが、子どもたちはカッパを着て長靴を履いて森の中を探索しました。
午前中は昆虫探しを楽しみました。形は似ていても触角の短いのが“バッタ”、長いのが“キリギリス”と教えてもらうと、草原をじっと眺めながら虫探しが始まりました。「あっ!ピョンってなんかとんだ」と虫が跳ねた様子を見つけると、その声を聞いて「えっ?!どこ?」と側にいと子どもたちも集まってきて、草を押さえたり手でかき分けたりしながら上手に虫を捕まえカゴに入れていました。「この虫触角が長いからキリギリスやで」と友だち同士で確認していました。見つけたバッタやキリギリスの腹の部分を持ち観察をすると「(体の)真ん中から足が出てる」「バッタの目見つけた、めっちゃ細いで」と色々な発見をしていました。たくさんのバッタやキリギリスはなぜ草の中にいるの?かを尋ねられると、「結婚するからちゃう」「草を食べるのかも」と色々な意見が出ていました。イラストを使いながら、バッタは“草”を、キリギリスは“草と虫”を食べることを知ると、「へぇ~」と不思議そうな表情をしながら話を聞きいていました。バッタやキリギリスもヘビなどの動物に食べられることや、草がないと虫たちは生きていけないなど環境との繋がりを知る機会になりました。
手づくりのおにぎりをほおばりながら食べた後、午後からは田んぼを見学しました。あぜ道を歩き「どこにいるのかな?」と田んぼを覗きこみながらカエルやゲンゴロウを見つけようとしたり、稲を見ると「こっち((園)の方が大きいよな」と話しながら園で育てている稲との長さ比べを楽しんでいました。その後には森の中を探索しました。タヌキのうんちを発見したり、ヘビの死骸をアリが食べている様子に出合うと、「ヘビの上にアリいっぱいおるな」「かわいそう」など思った事を話していました。春に来た時に見た木々には花がついていたのが、今はあおい実が付いている変化に気づいていました。てこれから秋に向けて実がどんな色に変わっていくのかをクイズ形式で楽しみました。