園について
ホーム > 園について

園について

教育·保育理念

  • 自ら考えて行動できる子どもを育てるために、子どもと保育者が協同して作り上げていく保育を目指します
  • 自らやってみたい遊びに興味関心を示し、試行錯誤を繰り返しながら新たな課題を探究しつつ、意欲的に取り組もうとする子どもを育てるため、保育者が意図をもって関わります

教育·保育目標

こんな子どもに育ってほしい!

  • やりたいことに挑戦できる子ども
  • 命を大切にする子ども
  • 分のことが好きだといえる子ども
  • 自分の気持ちを伝えられる子ども
  • 他人の気持ちがわかる子ども

教育·保育内容

子どもの主体的な
遊びや生活を保障し、
生きる力を育む。

保育者が一方的に教え、子どもが覚えて知識を増やしていくという考え方から、一斉保育・年齢別保育という形態ではなく、一人ひとりの特性に応じて、自発的に活動し主体的な遊びに取り組めるような教育・保育の内容に取り組んでいます。

科学する心を育てる
子どもの“不思議”の世界を育む保育
異年齢児保育
生活や遊びの中で、興味関心のもとに異年齢で活動する保育
環境教育
子どもと自然が共に育つ保育
チーム保育
職員集団で見守る保育
保育の方法
  • 遊びを通して
    生きる力を育む保育
    子どもたちが心身ともに健やかに育つことは、世界中の全ての人々の願いです。園では、様々な活動や生活を通して子どもが集い、子ども同士のふれ合いによってこども集団が生まれることを願っています。遊びを通して様々な力が育っていき、この力が小学校以降の基礎としてつながっていく事を目指しています。子ども自身が遊びにのめり込んで、達成感や満足感を味わうことで、集中すること、学習する力がつきます。遊び込むことで、子どもの興味関心が広がり、遊びをもっとおもしろくするために試行錯誤し、やりたいことが次々と生まれ、他の友だちに広がっていきます。
  • 見通しの持てる日課
    登園から降園までの生活の流れは、行事の時以外は毎日同じです。3歳児以上は何時になったらどこで活動を始めるのか、何時になったら食事の準備をするのか、時計を見ながら自発的に行動します。食事や遊びのコーナーは毎日同じ場所です。玩具や道具も決まった場所や棚に並べています。保育者に聞かなくても、生活の見通しが持てているので自発的に行動ができ安心して過ごせます。
  • 「おめでとう
    お誕生日ワッペン」
    お誕生日の日に、一日「おめでとうワッペン」をつけてもらいます。お気に入りの衣装に着がえて“私だけのお誕生会”を園庭で行い、みんなからお祝いの言葉をかけてもらいます。
  • 食を通じた活動
    生活環境の変化から子どもだけで食事をする傾向が強まり「孤食」「個食」「偏食」が増えています。子どもにとっての食事は、心身の発育だけでなく、情緒面の発達にも大きな影響を与えます。栄養のバランスだけでなく、みんなで会話を楽しみながら食べるからおいしい、みんなで同じ物を食べるからおいしい、という食卓を囲むことの大切さを、毎日の「食」の保育の中で伝えます。
  • 野菜を育てています。
    自分の手で土を耕したり、種をまいたり、水やりの世話をしながら育てています。野菜に虫がついたり、間引いたり、生長していく様子や収穫の喜びを体験し、取れたての新鮮な野菜のおいしさに感動します。自分達で育てた野菜は苦手な野菜でも食べようと挑戦しています。
  • クッキング保育
    4歳児以上はおやつ作りをします。5歳児はスーパーに食材を買いに行きます。クッキング保育を通して、食べる事の大切さを知り、将来にわたっての豊かな食生活、食文化を作り出していくことのできる力をつちかえるように工夫していきます。
  • おやつ

    朝のおやつ(牛乳)は0~1歳児のみです。午後のおやつは0~5歳児が食べます。月~金曜日は手作りおやつ、土曜日はジャコ、チーズ、ジャムサンドなどです。

  • アレルギー食
    (代替食・除去)について

    食物アレルギーのあるお子さんは、必ず医師のアレルギー検査を1年ごとに受けて下さい。診断書にそって保護者、栄養士、担当保育士、看護師で充分に話し合って対応します。定期的にアレルゲン抗体検査や診断を受診され、医師の指示に従った上でアレルギー食を実施します。

  • 昼寝について

    0~3歳児までは昼寝の時に簡易ベッドを使います。重ねることができるので収納しやすくメッシュなので夏は涼しく、冬は底冷えを防ぎます。また収納時、寝具が他の子どもさんのと重ならないので衛生的です。

クラス編成

児童数 
160名(2,3号) 15名(1号)
※年度により変更あり

横にスクロールできます >>

横にスクロールできます >>

園の概要

園名
幼保連携型認定こども園 深井こども園
設置主体名称
社会福祉法人 ゆずり葉会
経営
主体
代表者
理事長:山本 昌義
園 長 名
山本 昌義
所 在 地
〒599-8272 大阪府堺市中区深井中町1384番2号
電 話
番 号
072-278-0260
FAX
番 号
072-278-2843
E-mail
fukaihoikuen@athena.con.ne.jp
沿革
2001年4月 堺市立深井保育所から(社福)深井保育園に移管
 
2016年4月 幼保連携型認定こども園深井こども園に移行
敷地
面積
1790.53㎡
建物の
構造
①鉄骨造合金メッキ鋼板ぶき2階建
 
②鉄筋コンクリート·鉄骨造陸屋根·合金メッキ鋼板ぶき2階建
定 員
160名(2号、3号認定) 
15名(1号認定)
対象
年齢
57日目〜就学前
休園日
日曜、祝日、年末年始
保育
時間
保護者の就労時間に応じ、開園時間内で個々に保育時間が決まります。
開園
時間
通常時間 / 午前7時15分〜午後6時30分(11時間15分)
 
延長保育 / 午後6時30分〜午後7時30分(1時間)

職員構成

横にスクロールできます >>

園長 副園長 事務長 事務 保育士
常勤
1名
常勤
1名
常勤
1名
非常勤
1名
常勤
17名
非常勤
19名
看護師 保育補助 嘱託医 用務員 地域担当者 配慮児担当者
常勤
1名
派遣
2名
小児科 1名
歯科  1名
派遣
3名

調理は日清医療食品株式会社に委託しています。

嘱託医 小児科医 / 阪本 瑠子  
歯科医 / 関谷 光太郎

延長保育利用料

横にスクロールできます >>

延長時間 延長保育利用料金
①午後7時00分まで 日額 500円
②午後7時30分まで 日額 1,000円
③午後8時00分まで 日額 1,500円

アクセスマップ

会福祉法人 ゆずり葉会 
深井こども園

〒599-8272
大阪府堺市中区深井中町1384番2号